以下のような教課内容で研修を行っていきますが, 事情により講師が交代することもあります。
科目 | 講義内容 | 講師の所属先 | 氏名 |
---|---|---|---|
専門基礎 | 高分子基礎化学 | (元)大阪市立大学 大学院教授 工博 |
圓藤 紀代司 |
ゴムの化学と物理 | 京都大学大学院教授 工博 | 長谷川 博一 | |
材料課目 | 天然ゴム、再生ゴム | (元)岡山工業技術センター 工博 | 児玉 総治 |
合成ゴム1 (SBR,BR,IR,EPDM,IIR) | JSR(株)機能高分子研究所 所長 | 但木 稔弘 | |
合成ゴム2 (CR,CSM,CM,ECO) | ダイソー(株)機能材事業部技術開発部 | 北川 紀樹 | |
合成ゴム3 (NBR,FKM,ACM,R,T.U) | 関西ゴム技術研修所 所長 工博 | 山口 幸一 | |
熱可塑性工ラストマー | 甲南大学理工学部教授 工博 | 池田 能幸 | |
白色系充てん剤、補強剤 | (株)白石中央研究所 主任研究員 |
筒井 昌一 | |
カーボンブラック | 日東化工(株)取締役ゴム事業部部門長 | 曽根 一祐 | |
有機系配合薬品 | 大内新興化学工業開開発研究所マネージャー | 有我 望 | |
工業材料用繊維 | 帝人ファイパー(株)研究開発部門産業資材技術開発部 | 土岐 輝 | |
接着剤、接着法 | (株)ーカク工業代表取締役社長 学博 | 一角 泰彦 | |
ゴムの接着 | (株)東洋化学研究所研究部部長 工博 | 森田 聡 | |
実技課目 | ゴムの試験法:化学試験、 分析 | (一財)化学物質評価研究機構大阪事業所 技術第2課研究員 |
清水 豪 石井 恭子 |
ゴムの試験法:物理試験 (未加硫ゴム) |
(一財)化学物質評価研究機構大阪事業所 技術第1課主任 | 長 孝純 | |
ゴムの試験法:物理試験 (加硫ゴム) |
(一財)化学物質評価研究機構大阪事業所 技術第1課課長 | 藤田 潤 | |
ゴム及びプラスチック用機械 | (株)神戸製鋼所機械事業部門産業機械事業部 産業機械技術部次長 | 黒田 好則 | |
ゴム配合 | 内外ゴム(株)技術開発部 技術課 参事 | 三浦 大治 | |
混練作業(素練、混練) | バンドー化学(株) R&Dセンター 先端機能材料グループ グループ長 |
橘 博之 | |
成形操作(カレンダー他) | 三ツ星ベルト(株)研究開発本部 専任部長 | 田川 孝之 | |
加硫操作 (インジェクショ ン含む) |
ニツ星ベルト(株)産業資材事業本部 実材料技術部機能開発第 1課 | 常念 博志 | |
金型(基本、設計) | 関西ゴム技術研修所 所長 工博 | 山口 幸一 | |
ラテックスの加工操作 | 住友ゴム工業(株)材料材料開発本部 主査 | 市川 直哉 | |
品質管理、工程管理 | バンドー化学(株)R&D センター工博 | 和田 法明 | |
プラスチックの概説 | (地独)大阪市立工業研究所環境技術 研究部 部長 工博 | 上利 泰幸 | |
ゴム製品 | タイヤ | 東洋ゴム工業(株) 研究開発センター ゴム材料開発グループ 次席 工博 |
小島 正章 |
ホース | (株)十川ゴム 研究部 次長 |
小林 毅 | |
ベルト | ニッタ(株) テクニカルセンター 開発研究グループ チームリーダー |
伊藤 晴彦 | |
パッキン、ガスケット | 日本バルカー工業(株) シール事業部 西日本営業部 副参事 |
竹田 光史 | |
スポンジ、発砲体 | 内外ゴム(株) 技術開発部 技術課 参事 |
三浦 大治 | |
ロール | (株)加貫ローラ製作所 技術開発部 執行役員本部長 |
石田 俊道 | |
マリン、土木、スポーツ | 住友ゴム工業(株) 土木海洋ビジネスチーム 課長兼技術部主査 |
丸井 浩司 | |
特別課目 | 機能性エラストマー | 日本エイアンドエル(株) 代表取締役社長 |
今井 昭夫 |
知的財産 | 山口慎太郎特許事務所 弁理士 |
山口 慎太郎 | |
最近のゴム分析技術の動向 | 住友ゴム工業(株)研究開発本部 分析センターシニアリサーチャー |
土肥 英彦 | |
ゴム産業と法規制 | (一財)化学物質評価研究機構大阪事業所 副所長 | 伊藤 茂樹 | |
見学実習 | ゴムの加工と試験・分析 加工試験、物理試験、 化学試験、分析 |
(一財)化学物質評価研究機構大阪事業所 | 研究員 |
プラスチックの成形と分析 | (地独)大阪市立工業研究所加工技術担当 | 研究員 | |
工場見学4回 | (地独)大阪市立工業研究所加工技術 担当 | ||
特別講義 | ゴム工業概説 | 関西ゴム技術研修所 所長 工博 | 山口 幸一 |
特別講演 | 先端的なテーマで講師は毎年交代 | ||
卒業講演 | 卒業式に行うもので講師は毎年交代 |