- 新入社員に対するゴム工業専門技術の社内教育の代行として役割が果せますか?
- 理工系の新入社員でも、ゴムについての専門教育の必要性は言うまでもありまぜん。 しかし、当研修所の研修内容からも分かるように、これだけ一貫した内容を総合的、専門的に教育することは、社内ではなかなか困難なことと思われます。これらのことは、専門 機関である当所にお任せ下さい。
- 開発研究に携わる方々の基礎学力向上のために役たちますか?
- 開発研究に携わる研究員には非常に高度な専門知識と経験が要求されますが、これら の研究員養成のためには、先ずゴム技術についての基礎的な知識、そして幅広い総合知識 を与えることにより素養を高め、研究への基礎を固めることが重要なことと言えるのでは ないでしょか。このようなとき、当所のカリキュラムは適していると言われています。
- 営業担当者に幅広い技術知識をもたせることができるでしょうか?
- 技術のことがわからないと、これからの営業はやって行けまぜん。原料ゴム、副資材、 ゴム製品などの営業担当者として日常起こる加工技術や品質上のトラブル解決にきめ細か い技術サービスが必要です。親切で行き届いた営業員として信用を高めるためにも、より 高度な技術力に対する知識が要求されています。このような要求には当所が最適です。
- 事業主あるいは経営者となる方々のためにも役立ちますか?
- 技術革新に対応して、社長の若返りと共に技術計出身社長の就任が注目されます。「ゴ ム技術のことを分からないと、企業の動向を予測することは難しい」と言われる時代です。 このような情勢の反映かもしれませんが、社長の後継者ともくされる方々の入学も多く見 受けられ、役立ったと言われています。
- 研修水準はどのようなところですか?
- 研修所の教育水準はすばらしい講師陣による基礎水準から専門分野、さらにはその応 用分野に亘っています。ゴム工業の将来を担う若い方々には必ずお役に立てると確信して います。
- 研修所を卒業した後にはどのような対応を行っていますか?
- 創立 45 周年を機に卒業生のフォローアップを行っています。卒業生は前期、後期の課 目について一定の資料代で数課目再受講が出来ます。年1~2 回の特別講演会と卒業生の同 窓会に参加できます。
- 研修所で学ぶ学習以外の利点はどのようなことですか?
- 当研修所で 9 ヶ月にわたる授業を通じて深められた研修生同志の横のつながりは、懇 談会、実習、見学会などを通じて一層深められ、研修中あるいは卒業後における日常業務 の推進の上で隠れた力になっていることは、貴重な見逃せない利点の一つとも言えます。
氏名 | 中根 聡一郎 | 第51回卒業 |
---|---|---|
会社名 | バンドー化学株式会社 | |
所属・役職 | 新事業推進センター | |
![]() |
氏名 | 藤原 智大 | 第52回卒業 |
---|---|---|
会社名 | シバタ工業株式会社 | |
所属・役職 | 品質環境保証室 | |
![]() |
氏名 | 箕田 真也 | 第53回卒業 |
---|---|---|
会社名 | 株式会社加貫ローラ製作所 | |
所属・役職 | コア事業部 | |
![]() |
氏名 | 飯田 亮介 | 第54回卒業 |
---|---|---|
会社名 | ニッタ株式会社 | |
所属・役職 | 工業資材事業部 ベルト事業グループ 技術部開発課 | |
![]() |
氏名 | 村松 佑紀 | 第55回卒業 |
---|---|---|
会社名 | 株式会社 共和 | |
所属・役職 | 技術開発第二グループ 産業材研究チーム | |
![]() |
氏名 | 阪口 裕允 | 第56回卒業 |
---|---|---|
会社名 | 株式会社白石中央研究所 | |
所属・役職 | ||
![]() |
氏名 | 大北 祐也 | 第57回卒業 |
---|---|---|
会社名 | 株式会社大阪ソーダ | |
所属・役職 | ||
![]() |
氏名 | 唐津 秀一 | 第58回卒業 |
---|---|---|
会社名 | TOYO TIRE株式会社 | |
所属・役職 | ||
![]() |
氏名 | 吉川 祐輔 | 第59回卒業 |
---|---|---|
会社名 | ミズノ株式会社 | |
所属・役職 | ||
![]() |
氏名 | 尾﨑 伶奈 | 第60回卒業代表 |
---|---|---|
会社名 | 錦城護謨株式会社 | |
所属・役職 | ||
![]() 【謝辞】 卒業生を代表して、感謝の言葉を申し上げます。 本日はコロナ禍でこのような卒業式を開いていただき、誠にありがとうございます。また、ご多忙の中ご出席いただきましたご来賓の皆さま、先生方並びに運営委員の皆さまに卒業生一同厚くお礼申し上げます。私たちが無事この日を迎えることができますのも、先生方の格別たるご指導と運営委員の皆さまの多大なるご尽力の賜物と卒業生一同、心より感謝しております。 昨年の10月、私たちは関西ゴム技術研修所の第60回研修生として入所いたしました。当初は約9ヶ月間という長い間、日々の業務と研修を両立していくことができるか不安もありましたが、幅広い分野でご活躍されている先生方の講義や実習、見学会を通してゴムに関する幅広い知見を得ることができ、貴重な経験となりました。本研修がなければ出会わなかったであろう、職種も年齢も異なる仲間と知り合えたことに感謝し、このご縁を大切にしていきたいと思っております。 私たちの生活環境はコロナ禍以外でも様々なものに左右され、目まぐるしく変わっています。そのたびに、新たな問題が発生し、時代に必要となる技術も増えていきます。研修で培った知識や経験をもとに解決していけるように励みたいと思います。つきましてはまだまだ未熟な私たちに今後とも皆さまのご指導とご鞭撻を賜りますよう、お願い申し上げます。 最後になりましたが、関西ゴム技術研修所への入学を薦め、支えてくださった皆さまに感謝を申し上げます。そして、入所式から今までご尽力頂いた運営委員の皆さま、講師の先生方の今後ますますのご活躍とご健康、ならびに関西ゴム技術研修所のさらなる発展を心より祈願いたしまして感謝の言葉とさせていただきます。 |
卒業式や実習などのスナップ写真を掲載しますので、雰囲気を知っていただければと思います。